ホタテは世代問わず、人気のある食材ですよね♪
ホタテと言えばやはりソテーは欠かせませんが、美味しく作るコツってあるのでしょうか?
ホタテソテーの作り方やコツ、ホタテの素揚げレシピ、ホタテの豊富な栄養価についてご紹介します!(^^)!
ホタテには食べる際の注意点もあるので、是非ご覧になって下さいね。
Contents
ホタテソテーの簡単なレシピ&コツ☆
ホタテソテーの材料は、ホタテ6~8個、塩&ブラックペッパー各少々、
酒大さ1、バター大さじ1、醤油大さじ1、サラダ油大さじ1です。
(材料は2人分になります。)
手順1→ホタテの水気を切り、サラダ油を熱したフライパンで炒めます。
手順2→塩とブラックペッパーを振り掛けた後、酒も加えて蓋をします。
手順3→しばらく蒸します。
手順4→蓋を開けたら醬油を回しかけ、全体になじませます。
手順5→バターを入れて溶かし、バターがホタテ全体になじんだら完成です!
お皿にホタテソテーを盛り付けたら、お好みで再びブラックペッパーを振って下さいね☆
ホタテソテーのコツは、ホタテの水気をしっかりと切ることです!
キッチンペーパーなどを活用して下さいね(^^)
酒を加えて蒸し焼きにすると、ホタテの身がふっくらぷりぷりに仕上がります♪
ホタテの素揚げはいかが?甘辛ソース和えが美味しい♪
ホタテってソテーで食べることが多いですが、素揚げしてもとっても美味しいんです☆
ホタテの素揚げを使った、簡単なレシピをご紹介します!
材料は、ホタテ(刺身用)中サイズ10個、片栗粉適量、ごま油小1、
砂糖大1、醤油(濃口)大1、紹興酒小1、にんにく擦りおろし(チューブでもOK)小1/2、唐辛子粉小1です。
手順1→ホタテに片栗粉をまぶして素揚げします。
手順2→フライパンにごま油を入れて、にんにくと唐辛子粉を加え炒めます。香りがしてきたらOKです!
手順3→砂糖、醤油、紹興酒を加え、フツフツとさせます。
手順4→素揚げしておいたホタテを加え、全体に絡まったら完成です!
味付けが濃い目なので、ホタテは下味を付けなくて大丈夫です☆
ご飯はもちろん、お酒のおつまみにもオススメの一品です(^^)/
ホタテの栄養価は?食べ過ぎは危険なの?!
ホタテは美味しいだけでなく、多くの栄養素も含んでいるってご存知でしたか?
ホタテはビタミンB12や葉酸、亜鉛やタウリンを多く含んでいます。
タウリンを摂取すると、『生活習慣病改善効果』が期待出来ます!
ホタテに多く含まれているタウリンには、コレステロールを体の外へ排出する作用があります。
またタウリンは肝機能を高める効果もあるので、お酒のお供にもぴったりなのです☆
ホタテは生のまま食べた方が、効率よくタウリンを摂取することが出来るそうです。
ホタテは加熱しても、タウリンが損なわれることはありませんのでご安心を☆
しかし長く煮込んだりすると、煮汁に出てしまうので注意して下さい!
タウリンは多く摂取しても人の体に害を与えませんが、食べ過ぎには気を付けて下さいね(^^)
ホタテが手に入らない季節には、干し貝柱もオススメです!
旨味や栄養が濃縮されていますよ☆
ホタテに猛毒があるって本当?!食べたら危険?
ホタテは貝柱やヒモなど、それぞれ違った味わいがありますよね☆
しかし実は、ホタテには食べると危険な部位があるのです!!
それはホタテの『中腸腺(ウロ)』と呼ばれる部位です!
ホタテの中腸腺は、人間で言う「腸」に当たる部分です。
ホタテは主にプランクトンを海中で食べるのですが、まれに有毒プランクトンから毒を蓄積している場合があります。
人間の腸に当たるホタテの中腸腺には、蓄積された『猛毒』が含まれている可能性があるのです!
この猛毒はフグ毒と同じような症状が現れます。ホタテの中腸腺を食べた後下痢や体に痺れを感じたら、すぐに119番して下さい。
この猛毒は加熱をしても死滅しません。
ホタテを下処理や保存する際に、処分することをオススメします(ToT)/
ホタテソテーのコツ!オススメの食べ方や嬉しい効果☆のまとめ。
ホタテを調理する場合には、『水気をしっかりと切る』ことが大切です!
これだけで、仕上がりがグッと良くなります♪
ホタテは栄養価がとても高い食材です。しかしホタテの『中腸腺』は危険なので、決して食べないで下さいね!